表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=花輪和一・塩谷忠和/カメラ=春田清暢・藤澤秀
第二巻第七号/定価950円/昭和51年12月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷・小泉製本/発行所=幻影城
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 黒いトランク | 一 幕あき | 鮎川哲也 | 13 | 講談社 書下し長編探偵小説全集 「黒いトランク」 |
1956年(昭31)7月刊 |
| 二 逃亡 | 20 | ||||
| 三 目覚めぬ人 | 32 | ||||
| 四 或る終結 | 40 | ||||
| 五 疑惑 | 49 | ||||
| 六 新しい展開 | 55 | ||||
| 七 トランクの論理 | 65 | ||||
| 八 対馬 | 77 | ||||
| 九 旧友二人 | 81 | ||||
| 十 膳所のアリバイ | 92 | ||||
| 十一 蟻川のアリバイ | 102 | ||||
| 十二 鉄の壁 | 114 | ||||
| 十三 アリバイ崩れる | 126 | ||||
| 十四 溺れる者 | 136 | ||||
| 十五 解けない謎 | 139 | ||||
| 十六 遺書 | 152 | ||||
| 十七 風見鶏が北を向くとき | 164 | ||||
| 鮎川哲也・ 人と作品と資料 |
|||||
| 鮎川哲也私観 | 鮎川さんとの再会 (鮎川哲也私観) | 狩久 | 288 | ||
| クロフツを超える作家 −鮎川哲也の魅力 (鮎川哲也私観) |
権田萬治 | 290 | |||
| 孤高のロマンチシスト (鮎川哲也私観) |
筑波孔一郎 | 292 | |||
| 鮎川作品の魅力 (鮎川哲也私観) | 藤村正太 | 294 | |||
| 言語拘泥症患者の群 (鮎川哲也私観) |
三木杉子 | 296 | |||
| 鮎川哲也先生の私 (鮎川哲也私観) |
山村美紗 | 298 | |||
| 名探偵登場 | 旅から旅への旅烏・鬼貫警部 (名探偵登場) |
二上洋一 | 300 | ||
| 鮎川哲也論 | トリックと論理の名コンダクター (鮎川哲也論) |
津井手郁輝 | 306 | ||
| 詐術師の笑い (鮎川哲也論) | 羽田和政 | 316 | |||
| 資料・ 鮎川哲也書誌 |
作品目録 | 島崎博・編 | 326 | ||
| 著書目録 | 島崎博・編 | 330 | |||
| アルバム | 旅情溢るる本格派・鮎川哲也 (探偵作家アルバム(9)) |
写真解説・鮎川哲也 | 5 | ||
| 準急ながら | 一 昭子の不愉快 | 鮎川哲也 | 177 | 文藝春秋 | 1966年(昭41)6月号 |
| 二 灯が消える | 187 | ||||
| 三 霧のなかの男 | 199 | ||||
| 四 優雅な師匠 | 212 | ||||
| 五 尾行 | 231 | ||||
| 六 アリバイ | 248 | ||||
| 七 なぜパイを喰わせたか | 262 | ||||
| 幻影城・バックナンバー | 345 | ||||
| 幻影城出版案内 | 337 | ||||
| 読者の声 | 百田幸雄・上村敏男・ 桐村雅彦・鈴木啓悟・ 小野裕康 |
336 |
「別冊幻影城」はムック形式で刊行されたあと、在庫がなくなると、「保存版」と名づけられ、フランス装の単行本形式として増刷された。(1977年(昭52)12月10日初版発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫)